2011年05月30日
OBSラジオ出演内容
5/15(日)に出演した内容です。
OBSラジオ『もっとあなたと! カラフルパレット』
【ママもすくすく!のんびり子育て!】

パーソナリティー笠木さんと☆
スタッフの皆様に感謝をこめて
今回のテーマは!
I(アイ)メッセージを伝えましょう ~『あなたの為を思って』ではない言葉掛けを~
親子は、ついつい距離感が近くなり過ぎて『期待感』が大きくなってきます。
すると、『言わなくても、分かってくれるのが当然!』という気持ちが出てくる。
全ての人間関係においても言えるのですが、コミュニケーションがうまくいかない方は、『常識だ!』『分かって当たり前!』と相手に期待しています。
そして、期待と違った結果に落ち込み、こんなはずじゃなかったと悲しんだり、怒ったりします。
コミュニケーションがうまく出来る人は、『あなたと私は、認識は違うかも知れない』と相手に期待していません。
だから必ず事前に説明し、理解しているのかの確認を怠りません。
分かりやすく伝える(いつ、どこで、誰が、何を、どうした。なぜはあまり使わないで)
・~をして欲しい。
・~はして欲しくない。
・ママは、~をされるのは嫌
・ママは、こう思うけど、あなたはどう思う?
・もう一度確認していい?
すると、お互いの目標や望みや行動を明確にでき、同じ方向へ向かっているか確認する事が出来ます。
この2つが、同時に行われることが必要です。(声のトーン、早さ、表情も重要です@^^@)
※その前後には、感謝や褒めるメッセージをサンドイッチしましょう!
●いくつか例を挙げてみましょう
・いつも、言ってるでしょう!!!→(お子さんは、本当に理解しているのでしょうか?確認したことがありますか?)
片付けて欲しい、ならば…
「あなたの部屋が散らかっていると、ママは心地よくないの」
「何かが無くなったりするんじゃないか。勉強に身が入らないんじゃないか。と心配してしまうから、きちんと片づけて欲しいわ」
・それくらい言わなくても分かるでしょう。→(ご自分の子供であっても、あなたの常識が、相手の常識とは限りません。)
学校に持って行ってはいけないものを持って行った。
「学校にこれを持って行くのが悪い事なのは、分かっていた? なぜ持って行っては行けないのだと思う?」
(皆が真似するから…)
「そうね、それもあるわね。他に、もって来れない人も居るかもしれないよ。勉強の邪魔になるからかもしれないね。他にも理由があると思う?」
(…? 考えさせる)
「これからは、どうする?」
・あなたは、出来る子だと思っていたのに。→(その思い込みは、子供の為の言葉でしょうか? 本当に信じているなら、出来るまで信じてあげるのでは?)
「今回は、残念だったけど。きっと、大丈夫。ママは、あなたが出来ると信じてるわ。次は、必ず出来るわ。頑張りましょう!」
また、「この失敗があなたの強さになると思うわ。あなたは、そうは思わない?」
・ママは、あなたの事を思って言ってるのに!!!!→(有難いけれど、これも本当にお子さんの事を思っているのでしょうか?)
ママは、あなたにこうして欲しい!や欲しくない! とストレートに伝えてみてください。
『明日の準備をしなさい!!!!』 ではなく、「朝は、ママ朝食の準備や家事でとても忙しいの。だから、あなたの事はあなたにして欲しいの。できるかな?」
yesなら→「朝することを、書いていこうか。」(一緒にビジョンを明確、共有化しましょう)
「じゃあ、明日からね。頑張っていこう!」
『家にいて雨が降ったら、洗濯物を取り入れるのあたりまえでしょう!!!』
事前に、もしくは今度からは、「ママが仕事にでている時、雨が降ったら洗濯物を取り込んでいて欲しいの。お願いできるかしら?」
子供に、何かをお願いされたけど家事で手が放せない時。
『今、忙しいの!分かるでしょう!?』
「ええ、わかったわ。でも、家事を終わらせたいから、あと5分待ってくれる?」
学校へ行きたくない 『行きなさい!学校に行くは当然でしょう!?』
「 ○○ちゃん(君)、学校へ行きたくないんだ。そう… どうして、学校へ行きたくないのかな?ママには、話して欲しいな」
話を聞いて、「ママは、あなたに色々と勉強して可能性や世界を拡げて欲しいと思っているの。だから、学校には行って欲しいと思うけれど。あなたはどうしたい?」
親御さんの気持ちを伝えることは、お子さんに対する思いや望みを明確にすることに繋がります。
コミュニケーションを密にして認識のズレをなくし、お互いが不安をなくし、ビジョンを共有化していきましょう。
※『もっとあなたと! カラフルパレット』の出演は、今月で終了となります。
聴いてくださった皆様、どうもありがとうございました!
OBSラジオ『もっとあなたと! カラフルパレット』
【ママもすくすく!のんびり子育て!】

パーソナリティー笠木さんと☆
スタッフの皆様に感謝をこめて
今回のテーマは!
I(アイ)メッセージを伝えましょう ~『あなたの為を思って』ではない言葉掛けを~
親子は、ついつい距離感が近くなり過ぎて『期待感』が大きくなってきます。
すると、『言わなくても、分かってくれるのが当然!』という気持ちが出てくる。
全ての人間関係においても言えるのですが、コミュニケーションがうまくいかない方は、『常識だ!』『分かって当たり前!』と相手に期待しています。
そして、期待と違った結果に落ち込み、こんなはずじゃなかったと悲しんだり、怒ったりします。
コミュニケーションがうまく出来る人は、『あなたと私は、認識は違うかも知れない』と相手に期待していません。
だから必ず事前に説明し、理解しているのかの確認を怠りません。
分かりやすく伝える(いつ、どこで、誰が、何を、どうした。なぜはあまり使わないで)
・~をして欲しい。
・~はして欲しくない。
・ママは、~をされるのは嫌
・ママは、こう思うけど、あなたはどう思う?
・もう一度確認していい?
すると、お互いの目標や望みや行動を明確にでき、同じ方向へ向かっているか確認する事が出来ます。
この2つが、同時に行われることが必要です。(声のトーン、早さ、表情も重要です@^^@)
※その前後には、感謝や褒めるメッセージをサンドイッチしましょう!
●いくつか例を挙げてみましょう
・いつも、言ってるでしょう!!!→(お子さんは、本当に理解しているのでしょうか?確認したことがありますか?)
片付けて欲しい、ならば…
「あなたの部屋が散らかっていると、ママは心地よくないの」
「何かが無くなったりするんじゃないか。勉強に身が入らないんじゃないか。と心配してしまうから、きちんと片づけて欲しいわ」
・それくらい言わなくても分かるでしょう。→(ご自分の子供であっても、あなたの常識が、相手の常識とは限りません。)
学校に持って行ってはいけないものを持って行った。
「学校にこれを持って行くのが悪い事なのは、分かっていた? なぜ持って行っては行けないのだと思う?」
(皆が真似するから…)
「そうね、それもあるわね。他に、もって来れない人も居るかもしれないよ。勉強の邪魔になるからかもしれないね。他にも理由があると思う?」
(…? 考えさせる)
「これからは、どうする?」
・あなたは、出来る子だと思っていたのに。→(その思い込みは、子供の為の言葉でしょうか? 本当に信じているなら、出来るまで信じてあげるのでは?)
「今回は、残念だったけど。きっと、大丈夫。ママは、あなたが出来ると信じてるわ。次は、必ず出来るわ。頑張りましょう!」
また、「この失敗があなたの強さになると思うわ。あなたは、そうは思わない?」
・ママは、あなたの事を思って言ってるのに!!!!→(有難いけれど、これも本当にお子さんの事を思っているのでしょうか?)
ママは、あなたにこうして欲しい!や欲しくない! とストレートに伝えてみてください。
『明日の準備をしなさい!!!!』 ではなく、「朝は、ママ朝食の準備や家事でとても忙しいの。だから、あなたの事はあなたにして欲しいの。できるかな?」
yesなら→「朝することを、書いていこうか。」(一緒にビジョンを明確、共有化しましょう)
「じゃあ、明日からね。頑張っていこう!」
『家にいて雨が降ったら、洗濯物を取り入れるのあたりまえでしょう!!!』
事前に、もしくは今度からは、「ママが仕事にでている時、雨が降ったら洗濯物を取り込んでいて欲しいの。お願いできるかしら?」
子供に、何かをお願いされたけど家事で手が放せない時。
『今、忙しいの!分かるでしょう!?』
「ええ、わかったわ。でも、家事を終わらせたいから、あと5分待ってくれる?」
学校へ行きたくない 『行きなさい!学校に行くは当然でしょう!?』
「 ○○ちゃん(君)、学校へ行きたくないんだ。そう… どうして、学校へ行きたくないのかな?ママには、話して欲しいな」
話を聞いて、「ママは、あなたに色々と勉強して可能性や世界を拡げて欲しいと思っているの。だから、学校には行って欲しいと思うけれど。あなたはどうしたい?」
親御さんの気持ちを伝えることは、お子さんに対する思いや望みを明確にすることに繋がります。
コミュニケーションを密にして認識のズレをなくし、お互いが不安をなくし、ビジョンを共有化していきましょう。
※『もっとあなたと! カラフルパレット』の出演は、今月で終了となります。
聴いてくださった皆様、どうもありがとうございました!
2011年04月11日
OBSラジオ出演内容
4/10(日)に出演した内容です。
OBSラジオ『もっとあなたと! カラフルパレット』
【ママもすくすく!のんびり子育て!】

パーソナリティー笠木さんと☆
スタッフの皆様に感謝をこめて
テーマは、「完璧じゃない、あなたらしい子育てを!」
以前不登校で悩んでいた中学生が、こんな話をしてくれました。
『うちの 家族は、みんながみんなのことを思っているんです。でも…本当じゃない。』
言葉に出来ない、子供の豊かな感受性を感じました。
きっと、とてもいいお父さん、いいお母さんなんでしょうね。
家族のため。
だけど、あるがままの姿ではなかった。
子供にとっては、苦しかったのではないでしょうか…
『いいお父さんとお母さんのために、いい子でいなくちゃ!!!』って無意識で感じていたのかも。
お父さんもお母さんも、完璧でなくていいと思います。
私は、完璧じゃないモデルを目指しています。
私は、人より出来ることもありますが、本当に色んな事が出来ないと知っています。
(忘れっぽいし、おっちょこちょいで、早とちり、家事掃除も得意ではありません。)
他のお母さん方を見て、感心することがいっぱい。
私は自分が出来ないことを娘に隠しません。あるがままの自分でいます。
私が、あるがままの自分でいるから、娘は私に自分の気持ちを言ってくれます。
『こう言ったらなんて思われるだろう?言われるだろう?』があまりないようです。
そして、私は心の底から娘に感心します。
私は、『それは、違うわ。』『無理よ』『こうしたら』って、否定的な人よりも、
『そう、いいアイデアね!』『面白い、もっと聞かせて』って人に話や相談をするし、会いにいきます。
だから私も、娘にとってそういう人間でありたいと思っています。
先日は、ママ友とお茶しながら話をしていると『お互いを褒めあう会』になっていました。
愚痴じゃなく、褒めあう井戸端会議って幸せですね。(日本中に広げたいですね。)
一人のお母さんが『私も今日は、自分が自分で良いって思える安心した夜です。』ってメールをくれました。
『自分は自分で良い!』それは、『相手も違って良い!』って事に繋がっていく。
お母さんは、あなたしかいない。
あなたらしく、そのままで、子育てしてください。
子供は、自分のお母さん、お父さんが大好きです。
両親を認めることで、自分の存在が大きく価値あるものになります。
だから、 お父さんとお母さんが自分自身を好きでいること。
お互いを尊敬していることは、とても大切。
☆ 最後に、超!簡単で効果抜群な!『魔法の言葉』をお伝えます。
お子様やご主人様に使ってください。
・SOSの頭文字で・・・助けてもらいましょう!^^!
『さすが~!』『教えて』『すご~い!』(素敵、素晴らしい!もいいですね。)
・AUTOの頭文字で・・・自動的に動いてくれます!^^!
『ありがとう』『嬉しい』『助かる~!』『おかげで』
お母さんが笑顔でこの言葉をたくさん使っていると、家族みんなが笑顔になります。
子供たちは学校で笑顔を増やすでしょう。
お父さんは、張り切って家族のため、会社や社会に貢献しようと働いてくれます。
地域が、国が元気になる。お母さんのパワーは無限大です@^^@
OBSラジオ『もっとあなたと! カラフルパレット』
【ママもすくすく!のんびり子育て!】

パーソナリティー笠木さんと☆
スタッフの皆様に感謝をこめて
テーマは、「完璧じゃない、あなたらしい子育てを!」
以前不登校で悩んでいた中学生が、こんな話をしてくれました。
『うちの 家族は、みんながみんなのことを思っているんです。でも…本当じゃない。』
言葉に出来ない、子供の豊かな感受性を感じました。
きっと、とてもいいお父さん、いいお母さんなんでしょうね。
家族のため。
だけど、あるがままの姿ではなかった。
子供にとっては、苦しかったのではないでしょうか…
『いいお父さんとお母さんのために、いい子でいなくちゃ!!!』って無意識で感じていたのかも。
お父さんもお母さんも、完璧でなくていいと思います。
私は、完璧じゃないモデルを目指しています。
私は、人より出来ることもありますが、本当に色んな事が出来ないと知っています。
(忘れっぽいし、おっちょこちょいで、早とちり、家事掃除も得意ではありません。)
他のお母さん方を見て、感心することがいっぱい。
私は自分が出来ないことを娘に隠しません。あるがままの自分でいます。
私が、あるがままの自分でいるから、娘は私に自分の気持ちを言ってくれます。
『こう言ったらなんて思われるだろう?言われるだろう?』があまりないようです。
そして、私は心の底から娘に感心します。
私は、『それは、違うわ。』『無理よ』『こうしたら』って、否定的な人よりも、
『そう、いいアイデアね!』『面白い、もっと聞かせて』って人に話や相談をするし、会いにいきます。
だから私も、娘にとってそういう人間でありたいと思っています。
先日は、ママ友とお茶しながら話をしていると『お互いを褒めあう会』になっていました。
愚痴じゃなく、褒めあう井戸端会議って幸せですね。(日本中に広げたいですね。)
一人のお母さんが『私も今日は、自分が自分で良いって思える安心した夜です。』ってメールをくれました。
『自分は自分で良い!』それは、『相手も違って良い!』って事に繋がっていく。
お母さんは、あなたしかいない。
あなたらしく、そのままで、子育てしてください。
子供は、自分のお母さん、お父さんが大好きです。
両親を認めることで、自分の存在が大きく価値あるものになります。
だから、 お父さんとお母さんが自分自身を好きでいること。
お互いを尊敬していることは、とても大切。
☆ 最後に、超!簡単で効果抜群な!『魔法の言葉』をお伝えます。
お子様やご主人様に使ってください。
・SOSの頭文字で・・・助けてもらいましょう!^^!
『さすが~!』『教えて』『すご~い!』(素敵、素晴らしい!もいいですね。)
・AUTOの頭文字で・・・自動的に動いてくれます!^^!
『ありがとう』『嬉しい』『助かる~!』『おかげで』
お母さんが笑顔でこの言葉をたくさん使っていると、家族みんなが笑顔になります。
子供たちは学校で笑顔を増やすでしょう。
お父さんは、張り切って家族のため、会社や社会に貢献しようと働いてくれます。
地域が、国が元気になる。お母さんのパワーは無限大です@^^@
2011年01月17日
OBSラジオ出演内容
OBSラジオ『あなたにもっと カラフルパレット』
'ママもすくすく!のんびり子育て!'
今月の放送分を作成しながら・・・。
前回分をUPしていなかったのに気が付きました^^;

パーソナリティー笠木さんと☆
スタッフの皆様に感謝をこめて
② 自己重要感 (存在価値、自己価値)
I am OKの子供にしたいから@^^@
ご自分にいつもOK!って言えてます?
例えば、新しい物事に取り組む時や、アイデアが浮かんだ時など。
セラピーをしていて思うのは、
問題は何であれ、ご自分を認めているかどうか?で幸せの感じ方が変わるということ。
セラピーを受けた多くの方が、ご自分にYESを言えるようになります。
それまでは、ご自分に 『~すべき。』『~するのが当然だ!』って指示し続けていたようです。
この指示している言葉って、誰からの言葉だと思います?
実は、両親や周りの大人たちから掛けられた言葉だ。という事が殆どなんです。
幼い頃に掛けられた言葉が、大人になった時、自分自身への言葉になるんです。
実例:
60代の女性が『亡くなった父が、今でも傍で厳しく叱って居るように、自分に厳しくしている。』って言われていらっしゃた事もあります。
親は子供の幸せを望んでいて、躾や教育と思って、
ついつい『こうしなさい』 『これをした方があなたの為!』って言っちゃう。
けれど、子供はただ 『認めて欲しい』 のです。
子供を認めるって何か?
1つ目は、無条件の受け入れ。
『生まれてくれて、ありがとう。あなたが、居てくれるだけで幸せ。』ですね。
何よりも最高のメッセージですね。
私は、娘に『生まれてくれてありがとう』 の子守唄を作っています。
歌ってあげると、微笑んで、全身の力を抜いて、安心して寝ます。
これは、存在に対して認めている。。。というメッセージ。
2つ目は、個性を認めて、応援してあげること。
これは、具体的な言葉掛けをオススメします。
子供は好奇心の塊。
やりたいことがあったら、≪いいじゃない!やってごらん!≫って応援してあげて。
子供は、『私はできる。やってみよう』って、勇気になる。
今は出来ないことでも、≪いいアイデア!≫って認めてあげて。
子供は、『私の考えを言ってよかった!』って表現するのが楽しくなる。
もし出来なかったとしても、≪よく頑張ったじゃない!≫と言ってあげて。
そしたら、『やってよかった!どうしたら次は成功するだろう?』って、自分で考えるようになる。
このメッセージが、人生の土台、生きる力になるんです。
たくさんの認めてもらった子供は、自分を認めれる大人に成長します。
たくさんの認めてもらった子供は、自分を認めれる大人に成長します。
誰とでも堂々と話せ、何処にいても変わらない自分でいれる。
簡単に言うと自信・自立に繋がる。
子供って、大人が思う以上に
いろいろ考え、気を使っているんですよ。
だから、ただ無条件に受け入れてもらえるって、安心できる。
それが本当の幸せなんですよ。
大人になってから、その言葉が≪心の声≫になるんです.
それは、将来その子だけの 花を咲かせますよ。
楽しく子育てを!自分育てと共に楽しんで!
'ママもすくすく!のんびり子育て!'
今月の放送分を作成しながら・・・。
前回分をUPしていなかったのに気が付きました^^;

パーソナリティー笠木さんと☆
スタッフの皆様に感謝をこめて
② 自己重要感 (存在価値、自己価値)
I am OKの子供にしたいから@^^@
ご自分にいつもOK!って言えてます?
例えば、新しい物事に取り組む時や、アイデアが浮かんだ時など。
セラピーをしていて思うのは、
問題は何であれ、ご自分を認めているかどうか?で幸せの感じ方が変わるということ。
セラピーを受けた多くの方が、ご自分にYESを言えるようになります。
それまでは、ご自分に 『~すべき。』『~するのが当然だ!』って指示し続けていたようです。
この指示している言葉って、誰からの言葉だと思います?
実は、両親や周りの大人たちから掛けられた言葉だ。という事が殆どなんです。
幼い頃に掛けられた言葉が、大人になった時、自分自身への言葉になるんです。
実例:
60代の女性が『亡くなった父が、今でも傍で厳しく叱って居るように、自分に厳しくしている。』って言われていらっしゃた事もあります。
親は子供の幸せを望んでいて、躾や教育と思って、
ついつい『こうしなさい』 『これをした方があなたの為!』って言っちゃう。
けれど、子供はただ 『認めて欲しい』 のです。
子供を認めるって何か?
1つ目は、無条件の受け入れ。
『生まれてくれて、ありがとう。あなたが、居てくれるだけで幸せ。』ですね。
何よりも最高のメッセージですね。
私は、娘に『生まれてくれてありがとう』 の子守唄を作っています。
歌ってあげると、微笑んで、全身の力を抜いて、安心して寝ます。
これは、存在に対して認めている。。。というメッセージ。
2つ目は、個性を認めて、応援してあげること。
これは、具体的な言葉掛けをオススメします。
子供は好奇心の塊。
やりたいことがあったら、≪いいじゃない!やってごらん!≫って応援してあげて。
子供は、『私はできる。やってみよう』って、勇気になる。
今は出来ないことでも、≪いいアイデア!≫って認めてあげて。
子供は、『私の考えを言ってよかった!』って表現するのが楽しくなる。
もし出来なかったとしても、≪よく頑張ったじゃない!≫と言ってあげて。
そしたら、『やってよかった!どうしたら次は成功するだろう?』って、自分で考えるようになる。
このメッセージが、人生の土台、生きる力になるんです。
たくさんの認めてもらった子供は、自分を認めれる大人に成長します。
たくさんの認めてもらった子供は、自分を認めれる大人に成長します。
誰とでも堂々と話せ、何処にいても変わらない自分でいれる。
簡単に言うと自信・自立に繋がる。
子供って、大人が思う以上に
いろいろ考え、気を使っているんですよ。
だから、ただ無条件に受け入れてもらえるって、安心できる。
それが本当の幸せなんですよ。
大人になってから、その言葉が≪心の声≫になるんです.
それは、将来その子だけの 花を咲かせますよ。
楽しく子育てを!自分育てと共に楽しんで!
2010年11月08日
OBSラジオ『カラフルパレット』出演中
先月末より、OBSラジオにて『カラフルパレット』に出演☆
10/24(日)15時〜 8回シリーズで『子育て』についてお話させていただけるようになりました☆

パーソナリティー笠置さんと牧さんと@^^@
1回目のテーマは、『子供は神様からの預かり物』でした。
自分の子供だと思うと、ついつい、きつく言っちゃう;〜;
だけど、他人の子供を預かっていると思ったら?
分かるように優しく言うのでは?
20歳になったら、神様にお返しするつもりで、、
社会にお返しする。
そんなお話をさせていただきました。。
詳細は、こちら『子供は、神様からの預かり物』
http://hypnotherapy.junglekouen.com/e318719.html
緊張の放送の中、大阪からのお友達親子&娘が
『ママ』
『頑張って』
『まちがわないで』
とスケッチブックにメッセージを書き、掲げられた。
つい、吹き出してしまいました。
とっても、嬉しい応援団でした^^
夜、娘の寝顔を見ながら、、、
生後1ヶ月から始まった夜泣きを思い出しました。
立って揺れながら抱かないと、泣く(-.-;)
これが夜中から朝まで(*_*
最初は、原因を探り、不安とイライラ、、、
でも、その後
(そうそう。この子は、神様から預かっている。
一緒に居れるのは20年?
母親を頼るのは中学生までかな?
こうやって、抱っこ出来るのなんて、、、小学生まであるかな?
夜泣きが続いても、長くて10ヶ月だよね。)
そう思った。
『トコトン付き合おう☆昼一緒に寝ればいい!』そう考えた。
最初は、朝の6時まででしたが、
立って抱っこしながら、眠気に負けて、娘を落としそうになりながら、、、
1ヶ月後は、お昼の1時まで続きました。
最後は、ダウン。
そしたら、夜泣きは終わりました。
その時、深い絆が出来た気がしました。
血が繋がって生まれても、関係はスタートしたばかり。
『信頼』という関係は、その時から出来た気がします^^
違う個性の娘を『彼女』と時々言うのは。
彼女を一人の人間として認め、尊敬しているから。
神様から預かった宝物。
その子の素晴らしい『可能性』を摘まないよう、一緒に楽しく生きる。
あっという間、楽しんで、お互いを尊重しながら過ごしたいですね。
幸せな親子が増えますように☆
夢を抱く大人が増え、子供が夢を持ちますように☆
それが、私の願いです☆
10/24(日)15時〜 8回シリーズで『子育て』についてお話させていただけるようになりました☆

パーソナリティー笠置さんと牧さんと@^^@
1回目のテーマは、『子供は神様からの預かり物』でした。
自分の子供だと思うと、ついつい、きつく言っちゃう;〜;
だけど、他人の子供を預かっていると思ったら?
分かるように優しく言うのでは?
20歳になったら、神様にお返しするつもりで、、
社会にお返しする。
そんなお話をさせていただきました。。
詳細は、こちら『子供は、神様からの預かり物』
http://hypnotherapy.junglekouen.com/e318719.html
緊張の放送の中、大阪からのお友達親子&娘が
『ママ』
『頑張って』
『まちがわないで』
とスケッチブックにメッセージを書き、掲げられた。
つい、吹き出してしまいました。
とっても、嬉しい応援団でした^^
夜、娘の寝顔を見ながら、、、
生後1ヶ月から始まった夜泣きを思い出しました。
立って揺れながら抱かないと、泣く(-.-;)
これが夜中から朝まで(*_*
最初は、原因を探り、不安とイライラ、、、
でも、その後
(そうそう。この子は、神様から預かっている。
一緒に居れるのは20年?
母親を頼るのは中学生までかな?
こうやって、抱っこ出来るのなんて、、、小学生まであるかな?
夜泣きが続いても、長くて10ヶ月だよね。)
そう思った。
『トコトン付き合おう☆昼一緒に寝ればいい!』そう考えた。
最初は、朝の6時まででしたが、
立って抱っこしながら、眠気に負けて、娘を落としそうになりながら、、、
1ヶ月後は、お昼の1時まで続きました。
最後は、ダウン。
そしたら、夜泣きは終わりました。
その時、深い絆が出来た気がしました。
血が繋がって生まれても、関係はスタートしたばかり。
『信頼』という関係は、その時から出来た気がします^^
違う個性の娘を『彼女』と時々言うのは。
彼女を一人の人間として認め、尊敬しているから。
神様から預かった宝物。
その子の素晴らしい『可能性』を摘まないよう、一緒に楽しく生きる。
あっという間、楽しんで、お互いを尊重しながら過ごしたいですね。
幸せな親子が増えますように☆
夢を抱く大人が増え、子供が夢を持ちますように☆
それが、私の願いです☆
2010年05月09日
OBSラジオ出演しました~カラフルパレット~

昨日、OBSラジオ『カラフルパレット』に出演させて頂きました。
緊張で、心臓から口が・・・
いや、口から心臓が出そうでした^^。
GW明けの~憂鬱な季節を乗り切るコツ~というテーマでお話させていただきました。
パーソナリティーの牧 貴宏さんや番組制作スタッフの方に支えられ・・・何とか生収録を終えました。
講座では、ホワイトボードに絵を描いたり、身振り手振りのボディーランゲージでお伝えしています@^^@
ですから、『言葉』のみで伝えていくラジオの大変さを知り、勉強になりました。
(打ち合わせで、番組制作のMさんがとっても例え話が上手でした)
お話内容を制作していったのですが、お伝えしていない点も
あります。
OBSラジオ『カラフルパレット』で記載されていますので、
ご覧下さい@^^@
http://www.e-obs.com/blog/colorful-pallet/201005/2214.html